釣り人の常識
マナーも腕のうちです。マナーを守りましょう。
釣れる魚・釣り方
海況により、魚が寄らないときもあります。
漁港案内
○越喜来漁港

釣具店紹介
- 釣り具のなかじまや 0192-44-3614
- 三釣(さんつり) 0192-44-21369
- おかざき釣具店
釣れる魚の種類、釣り方
※横にスクロールしてご覧ください
※海況により、魚が寄らないこともあります。
魚種 |
竿 |
リール |
幹糸 |
ハリス |
針 |
ウキ 錘 |
餌 |
時期・時間帯・釣り方 |
参考仕掛け
写真協力:釣り具のなじまや |
チカ
小アジ
小サバ
イワシ |
延べ竿
磯竿
3mくらい
|
磯竿:小型スピニング
50mくらい巻くことができるもの |
2号 |
0.8~1号 |
サビキ針
トリック針 |
– |
オキアミ |
時期:8月~11月
時間帯:特になし
撒き餌(市販の撒き餌+オキアミ)をしながら魚を寄せて釣る。 |
 |
ドンコ
アナゴ
|
探り釣り
2mくらい
10号~20号
投げ釣り
3㎡から4.5m
20号~30号
|
中型スピニング
100~200mくらい巻くことができるもの |
PE2号 |
5号 |
セイゴ針
14号 |
錘 投げ釣り 20~30号 |
サンマ・サバの切り身
イソメ |
時期:通年
時間帯:夕方から夜
探り釣り:底をたたくように小突きながら魚を誘う。
投げ釣り:ポイントを定め、根がかりするので、できれば砂地を狙う。糸を張りながらあたりを待つ。 |
|
アイナメ |
投げ釣り
3㎡から4.5m
ルアー竿
2m~3㎡
|
中型スピニング
100~200mくらい巻くことができるもの |
PE2号
PE1~1.5号 |
5号
リーダー
15~20lb |
セイゴ針
14号
ワーム用
フック
|
錘 投げ釣り 20~30号
ジグヘッド 28~40g
|
イソメ
ワーム |
時期:通年
時間帯:朝・夕 まづめ
投げ釣り:ポイントを定め、根がかりするので、できれば砂地を狙う。糸を張りながらあたりを待つ。
ルアー:竿で底の起伏を感じ取りながら、ワームを操作する。 |
 |
カレイ |
投げ釣り
3㎡から4.5m |
中型スピニング
100~200mくらい巻くことができるもの |
PE2号 |
5号 |
カレイ針
13号 |
錘 投げ釣り 20~30号 |
イソメ |
時期:通年
時間帯:朝・夕 まづめ
投げ釣り:ポイントを定め、根がかりするので、できれば砂場を狙う。糸を張りながらあたりを待つ。 |
メバル |
探り釣り
延べ竿4.5mくらい
ルアー竿
2m~3㎡
10gまで |
小型スピニング
100mくらい巻くことができるもの |
2号程度
PE
0.6~1号 |
リーダー
8lb |
セイゴ針
10号
|
錘 延べ竿 1~2号
ジグヘッド 1~5g
|
イソメ
ワーム |
時期:通年
時間帯:夕方から夜
探り釣り:底をたたくように小突きながら魚を誘う。
ルアー:竿で底の起伏を感じ取りながら、ワームを操作する。 |
|
サバ
イナダ
|
ルアー竿
2m~3㎡ |
中型スピニング
100~200mくらい巻くことができるもの |
PE1~1.5号 |
リーダー
15~20lb |
メタルジグ |
28~40g |
|
時期:9~11月
時間帯:朝・夕 まづめ
遠投し底を取り、1ピッチぐらいで水面まで誘う。フォールで喰わせる。 |
|
ヤリイカ |
ルアー竿
2m~3m |
小型スピニング
50mくらい巻くことができるもの |
PE
0.6~1号 |
リーダー
8~10lb |
エギ |
イカ小(胴長10~15cm)
エギ2号
イカ中(胴長20~30cm)
エギ2.5号
イカ大(胴長30cm以上)
エギ3号以上 |
|
時期:10月~1月
時間帯:朝・夕 まづめ
明るい時間は底狙い
暗くなったら中層から上層狙い |
 |
海タナゴ |
磯竿
1~1.5号
4.5~5.3m |
小型スピニング
50mくらい巻くことができるもの |
2号 |
1.5号40cm |
チヌバリ
1~2号 |
棒ウキ1.5号➜錘1号
棒ウキ1.0号➜錘0.8号
錘:サンカン付き樽型錘
円錐ウキ➜錘号数に合わせる
棒ウキ:風に弱いがあたり敏感
円錐ウキ:風に強いがあたりが良
くわからない |
イソメ
ジャリメ |
時期:5~7月、10~12月
時間帯:朝・夕 まづめ
撒き餌(市販の撒き餌+オキアミ)をしながら魚を寄せて釣る。魚の寄り具合でウキ下を調整する。 |
 |